スポンサーリンク

知識デザイン企業

紺野 登 / 知識デザイン企業 ART COMPANY

4532313864

昔からモノのデザイン(美装・加飾だけでなく、ユーザビリティとかアフォーダンスとかいった機能に結びつく部分、もっといえばより広いビジネスモデルまで)に興味を持ってきた私としてはちょっと読んでみずにはいられないタイトルの本でした。「iPod の裏はなぜきれいに磨かれているのか」という派手なキャッチコピーがオビに踊っていたのが心配でしたが、本質はもっと深いことを言いたいんだよね?と思い。

冒頭の「日本企業はモノづくりだけに『ひきこもって』いてはいけない」というくだりにものすごく肯けるものを感じたので、どんどん読んでいくつもりでいたんですが、この本ものすごく読みにくいですね・・・。他からの引用がかなり多く、それぞれにほとんど解説もないままどんどん進んでいくので、(私がこの本が想定する読者層ではなく、前提知識がなさすぎるだけかもしれませんが)関連文献を 10 本以上読んで理解していなければ本書の深いところは理解できない、という印象を受けました。


個人的に理解したところと言えば

  • 技術志向や品質改善にみられるような、いわゆる「モノづくり」的アプローチだけでは、企業は今後生き残っていけない
  • 企業はハードからソフト、サービスに至るまでを総合的にデザインし、「エクスペリエンス」として顧客に提供していくことが求められている
  • つまりボトムアップ的なアプローチよりもビジョンある経営者のトップダウン、あるいはナレッジワーカーのコラボレーションによって総体的なエクスペリエンスをデザインすべきだ
  • 企業の価値基準は経済的価値だけでなく美的価値、知識的価値、社会的価値、創造的価値にあり、今後はそれらの価値を重視する企業が支持される

といったところで OK?もしかしたら全然違っているかも。
なんだかインパクトのある言葉だけがどんどん踊っていくような印象で、言いたいこととしては良いと思うけど、本の書き方としてどうかなーと思います。何となく著者が考えていることは分かるような気はするけど、それぞれの意味するところの深いところが分からないので「納得」しながら読めないんですよね。あと、おそらくこの本自体が経営者向けに書かれたものだからだと思うんですが、これを読んで私自身が企業や社会に対して働きかけることができる要素が少ないのも、納得感に欠ける一因なのかも。

表紙のピクトグラムからして、私が知りたいことを分かりやすく書いてくれている本かと期待したんですけどね。求めていたものとは違い、ちょっと残念でした。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました