スポンサーリンク

リンカーン @TOHO シネマズ 六本木ヒルズ

ここのところアカデミー賞受賞作品の鑑賞が続いてますが、こちらは最新のアカデミー賞受賞作品。そして、スピルバーグの最新監督作品。とはいっても、意識して観たわけじゃなくて、まるで本人にそっくりなキービジュアルに興味を引かれて、観てみたくなりました。

リンカーン

リンカーン

リンカーンと言えば奴隷解放と南北戦争。「人民の人民による人民のための政治」という演説はあまりにも有名ですが、この映画はリンカーンの人生の中でも最後の 2 ヶ月に絞って書かれています。私はリンカーンも南北戦争も世界史の教科書に書かれている程度の表面的な知識しか持ち合わせていないので、どこまでついていけるかな…?と若干不安になりながらも鑑賞しました。

こういう誰もが結末を知っている話を映像化する場合は、「どうなったか」よりも「どのようにそうなったか」あるいは「どういう想いでそうしたのか」がどう表現されているかが重要。リンカーンは人種平等を叫び奴隷解放を推進した聖人だったのか?と言われれば、それはどうも必ずしもそうとは言えないようです。南北戦争の原因はどちらかというと、産業の近代化を進めるにあたって労働力の流動性強化が必要になった北部と、綿花栽培などの労働集約的産業中心で「安い労働力」として奴隷が必要な南部、それぞれの経済の都合によるところが大きかった(もちろん、心情的なものも多分にあるでしょうが)ようですね。とはいえ、そういった側面は映画の中ではあまり多く語られることはなく、鑑賞後に改めて調べたわけですが。
ただ、リンカーンの意志と、それを実現するまでの苦悩や苦労について強く印象に残る描かれ方になっていて、そこはとても良かった。それはひとえに、リンカーンを演じるダニエル・デイ=ルイスと、党内のタカ派のリーダー、サディアス・スティーヴンスを演じるトミー・リー・ジョーンズの芝居が良かったことに尽きるでしょう。ともに、実現したい信念と、それを何としても実現したいという意志が強く感じられる芝居でした。


この作品は、リンカーンと南北戦争について描かれた映画でありながら、重要なのはそれらがどういう顛末を辿ったか、ではなく、「真に実現したいことを実現するためにはどうしたらいいか」を描いた映画だと思います。何かを実現するには強い信念が必要だけど、正論だけでは周囲の協力は得られず、却って実現から遠のいてしまうことだって少なくない。そうではなくて、絶対に譲れないものは何か、そのために譲歩できるのは何かの優先順位をつけて、譲歩できる部分で味方を増やしていくことで初めてその実現に近づくことができるのが人間社会なのだ、ということ。言葉を換えれば「何かを実現したかったら、清濁併せ飲める強さを持て」ということを表現したかったのでしょう。そのことについて、これまでの人生においていろいろと身につまされるところのある私には、とても心に深く刺さる映画でした。

また法廷劇好きな私としても、下院での議員たちの言葉の応酬や駆け引きの表現がとても心地よく、楽しめる内容でもありました。奴隷解放のための憲法改正に至る経緯については、おそらくそれなりの脚色が加えられてドラマチックに仕立てられているのだろうなとは思いますが、自分が議事堂の中央にいるかのようなサラウンドの演出も相まって、背筋がゾクゾクするものを感じました。音響という点では、リンカーン大統領本人が使用していた懐中時計の音を使用したシーンなどもあり、映像が比較的おとなしめだったのに対して効果的な音響がとても印象的だった、ということも付け加えておきます。

日本でも、政権交代の後に憲法改正であったり消費税増税であったり、政治的な「決めごと」が今後続きそうな状況です。日本での政治というとどうしても政局報道先行で政策の本質に関する議論がなかなか伝わってこないのが実情ですが、与野党それぞれが実現しようとしていることは何で、何を譲歩することで実現に近づこうとしているのか…といった観点で見てみようと思います。そして、自分の人生においても、今まで以上にそういう意識を持つことで、信念がより研ぎ澄まされる…ということもあるのではないでしょうか。

そういえば、スピルバーグの社会派作品は今までなんだか食わず嫌いで、ほとんどまともに観ていなかったなあ。この映画はとても良かったので、他の作品も改めて観てみようかな。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました