スポンサーリンク

F1 オーストラリア GP 2017

F1オーストラリアGP決勝:フェラーリのベッテルがハミルトンを下し逆転優勝!

ついに開幕した F1 2017 年シーズン。今季は 2014 年以来のテクニカルレギュレーション大改定があり、マシンの見た目が去年までとは大きく変わりました。タイヤはよりワイドになり、車体も低重心化。前後ウィングも大型化したことで、1990 年代のような迫力のある外観になりました。タイヤのグリップ力向上とダウンフォース向上によりラップタイムも速くなる見込みで、近年の「燃費を守るために一定のペースで走る仕事」から久々にレースらしいレースが見られるようになる可能性があります。

でもそれ以上に期待されたのが、メルセデス一強だったここ三年間の勢力図が変わること。パワーユニットの性能と効率は現在もメルセデスに一日の長があることは間違いありませんが、空力周りに大きく手が入ることで再びレッドブルのようなチームに脚光が当たる可能性もあります。実際に蓋を開けてみたところ、残念ながらレッドブルの相対的な速さは昨年より向上してはいなさそうでしたが、代わりにフェラーリが大きく進歩してきました。
フェラーリは冬季テストの間から好タイムを出しており、今季はけっこういい戦いができるんじゃないの…?と期待していましたが、予選からメルセデスとがっぷり四つの戦いを見せてくれました。ポールポジションはハミルトンが取ったものの、実力で 2・4 番手を確保して二列目までをメルセデスと分け合えたのは十分健闘したと言って良いでしょう。


決勝はハミルトンが好スタートを決めたものの、昨年までとは違いその後もヴェッテルがハミルトンから 1 秒以内のギャップを保ったまま追走。初回のピットインはハミルトンが先行し、ここでヴェッテルがオーバーカットを決められるか…と思ったら、ピットアウト後のハミルトンがフェルスタッペンの後ろで詰まってしまい、難なくオーバーカットに成功。その後はタイヤとの相性の違いか、ヴェッテルがハミルトンに背後を脅かされることなく開幕戦を一年半ぶりの勝利で飾りました。
昨年までならばハミルトンは 3 周目までに後続に数秒のギャップを築いていたでしょうし、ピットアウト後も圧倒的な速さでポジションを取り戻していったものでした。が、今季はフェラーリがしっかりついて行けているし、レッドブルもメルセデスに簡単には抜かれないだけの速さがある。少なくとも、メルセデス・フェラーリ・レッドブルの三強の実力差は去年までに比べると縮まっていると言えそうです。去年までのフェラーリ・レッドブルは「メルセデスに何か失策があった場合は勝てるチャンスがある」という感じだったのが、今季は(サーキットによるでしょうが)フェラーリにも実力でメルセデスを倒せる可能性があることが判りました。こういうレースが続くようなら、今年の F1 は久しぶりに面白いものになりそうです。

三年目の挑戦となるマクラーレン・ホンダは、冬季テスト中から信頼性も速さも全然足りない、という不安なニュースばかりが流れてきましたが、開幕してもその状況は大きくは変わっていないようでした。予選ではバンドーンが Q1 中に燃圧トラブルのため満足な走りができず 18 番手、アロンソも 13 番手が精一杯。決勝は決して速くないマシンをアロンソが何とか入賞圏内まで持って行きましたが、残り数周でマシントラブルによりリタイヤ。客観的に言って去年の開幕時点よりも状況が悪化しており、ファンとしては厳しい現状を認めざるを得ません。パワーユニットもシャシーもどちらも決して良いようには見えませんが、現場責任者たるエリック・ブーリエがホンダの責任ばかりを対外的に明言しているのも本当に残念。今季はトークン制度が撤廃されたためパワーユニットの開発に制限はありませんが、年間 4 基という台数制限のため改良版の PU を投入できるのは早くてもヨーロッパラウンド以降になるはずで、しばらくは我慢のレースが続きそうです。

とりあえず現時点での力関係はフェラーリ・メルセデスにちょっと遅れてレッドブルの三強、その後ろにピンクの(笑)フォースインディア・ウィリアムズ・トロロッソが続き、ハース・ルノー・ザウバー・マクラーレンが団子状態、という感じでしょうか。マクラーレン・ホンダが残念ながらテールエンド争いに近い状況なのが悔しい限りですが、今季は新レギュレーション下での開発合戦。少なくとも例年よりはレースごとの力関係の変化が大きいはずで、PU 以外の部分での進歩に当面は期待するしかないでしょう。でもまあ久しぶりにかっこいいマシンでガチのレースが観られる F1、楽しみたいと思います。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました